食べても太らない方法ってあるのかしら…
食べてばかりで動かないでいると、太るのはあたりまえです。
でも、高カロリーの脂分を多く含んだお料理はおいしい…
脂の乗った美味しいお肉や、脂肪と糖分をタップリ含んでいるスイーツをガッツリ食べて、ぐーたら動かなくても太らない方法ってないのでしょうか?
それがありそうなのです。
食べたものが体に吸収されなければいいはずです!
まさに我慢しないダイエットになりますね!

我慢しないダイエットの決定版は?
ダイエットするためには摂取カロリーを消費カロリーより少なくすればいいというのが大前提です。
この場合、
- 摂取カロリーを減らす
- 消費カロリーを増やす
- 両方する
ということが考えられます。
でも、食べるのを減らすのは空腹感との戦いになるし、
運動するのは面倒くさいですよね…
それに、運動ではあまりカロリーを消費しないのをご存知ですか?
運動で消費するカロリーは意外に少ない!
かといって、消費カロリーを増やすといっても、ご飯お茶碗1杯分(150gとして約240kcal)を消費するには、
歩くスピードの倍くらいの速さでジョギングして約30分かかります。
(体重55kgの人が時速8キロでジョギングした場合)
1日にご飯でお茶碗3杯分のダイエットをするのに、
ジョギングを約90分しないといけないということですね。
距離にして24kmですよ!
フルマラソンの半分より長い距離を毎日ジョギングするのは…
これを普通のウォーキングで減らすとすると、約4.2時間もウォーキングしなければなりません。
午後5時半に帰宅して夕食を食べて、18時からジョギングをはじめたとして、夜の10時過ぎまで毎日走り続けなければいけないなんて、できる人っているのでしょうか?
運動で消費するカロリーは、こんなに少ないのですねぇ。

摂取カロリーを減らすには発想を転換するといい?
食べて摂取するカロリーを減らすと、空腹感に耐えかねてリバウンドすることが多くなります。
ここで発想の転換(?)が必要になります。
「食べて摂取するカロリー=摂取カロリー」ではないという事実を知っておく必要があります。
摂取カロリーとは、「口から入って小腸などから吸収されるカロリー」のことであり、「食べた」すなわち「口から入った」カロリーではないのです。
つまり、食べる量を減らすのではなく、小腸などから吸収されるカロリーを減らすという発想で、それを実現するのです。
食べる量は減らさないので空腹感に苦しんでリバウンドする可能性が少なくなります。
これが我慢しないダイエットの決定版ということになります!
宇治田原製茶場の黒番茶に含まれている緑茶カテキンは脂肪の吸収を妨ぎ、没食子酸にもダイエットサポート効果のあることが学術論文で報告されています。
我慢しないダイエットのサポートアイテムになるかも知れませんね。

要注意!ダイエットすると太りやすくなる?
ただし、体には代謝適応とか飢餓モードとかいうメカニズムがあって、摂取カロリーが減ってくると体が消費するカロリーを減らしてしまい、同じカロリー制限をしていてもダイエット効果がなくなってしまう可能性があるので注意が必要です!
10%体重を減らした状態を保った場合、10%という体重の減少から単純に予測される以上の15-25%も消費カロリーが減ってしまう(ロックフェラー大学やワシントン大学の研究)のですって!
参考文献
・菅野道廣(九州大学農学部),脂質の消化・吸収,化学と生物,1980,Vol.18,No.10,687-694.
・Weigle DS et al.Weight loss leads to a marked decrease in nonresting energy expenditure in ambulatory human subjects.Metabolism. 1988 Oct;37(10):930-6.
・Leibel RL et al.Changes in energy expenditure resulting from altered body weight.N Engl J Med. 1995 Mar 9;332(10):621-8.
・Is "Starvation Mode" Real or Imaginary? A Critical Look:https://www.healthline.com/nutrition/starvation-mode
・Weigle DS et al.Weight loss leads to a marked decrease in nonresting energy expenditure in ambulatory human subjects.Metabolism. 1988 Oct;37(10):930-6.
Leibel RL et al.Changes in energy expenditure resulting from altered body weight.N Engl J Med. 1995 Mar 9;332(10):621-8.
h3 参考サイト
・NUTRI,3-1:各栄養素の消化・吸収部位と動態のキーワード [3] 脂肪の消化吸収[digestion and absorption of lipid]:https://www.nutri.co.jp/nutrition/keywords/ch3-1/keyword3/
・公益財団法人 日本食肉消費総合センター,よくある質問,脂肪はどのように消化・吸収される?:http://www.jmi.or.jp/qanda/bunrui3/q_054.html
・Kracie:http://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/consultation/himan/couse/?_ga=2.263366537.444128090.1564029823-172778887.1564029823
・農林水産省,消費者相談:http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1202/a02.html
・keisan生活や実務に役立つ高精度計算サイト:https://keisan.casio.jp/exec/system/1161228742
