以前、「Amazonで返品する方法という記事(記事はコチラ)を掲載しましたけど、今どきはAmazonもスマホでポチることがほとんどですね。そこで今回はスマホでAmazonの商品を返品依頼する方法を画像を交えて解説します。
もくじ
スマホでAmazonの返品を依頼をする手順
まずはスマホのAmazonアプリを開きます。

表示された画面から「注文履歴」をタップしましょう。

注文して1ヶ月以内くらいは返品することができるので、返品したい商品をタップします。

次に表示される画面に「返品商品 ○○年○○月○○日まで有効」と表示が出れば返品可能です。「返品商品」と書かれているところをタップします。

次の画面で「返品の理由」を選択してから「具体的な理由」を入力し「次に進む」をタップします。


さらに次に表示される画面で返金の「手続き方法を選択」で返金方法を選択しましょう。私は主にAmazonで買い物をするので「返金:アカウントのギフト券残高」を選択します。それから「次に進む」をタップしましょう。

次の画面で「返送方法を選択」から希望する返送方法を選択します。

画面をスクロールして下の方を表示させると、送料を差し引かれた返金がくが明示されるので「返送手続きを開始」をタップします。

そして「○○年○○月○○日までに商品をご返送ください」と書かれた画面が表示されるので、定められたこの期限までに商品を返品しましょう。

商品を返品する具体的方法
選択したクロネコヤマトに梱包した返品商品を、あらかじめ選択した方法に従って持っていくか集荷してもらうかします。以下にクロネコヤマトに返品する商品を持って行く方法を解説します。当然、返品する商品は破損しないように梱包して持って行くことは言わずもがなですね。
Amazonから返品のための2次元バーコード(QRコード)がメールで送られてくるので、
- スマホにその2次元バーコード(QRコード)を表示させておきます
- クロネコヤマトの営業所のネコピットの最初の画面にある「提携フリマサイト」をタッチします
- 次の画面で「2次元バーコードをお持ちの方」をタッチします
- スマホに表示させておいた2次元バーコード(QRコード)をかざします
- 必要な内容が表示されるので確認します
- 正しければ送り状を印刷しましょう
- 印刷された送り状と梱包した返品商品を受付窓口に持って行くAmazonに返送してもらう
以上で返送手続き完了です!
Amazonから送られてくるメールはこれ!
「返品する商品名」+「の返品」というメールが登録しているメルアドに送られてきます。その中に「返品コード」という2次元バーコード(QRコード)が添付されています。

注意することは?
表示されている期限までに商品をAmazonに送れなかったときは返品依頼が自動的にキャンセルされます。でも、社会的規範からは返品を止めるときには返品依頼をキャンセルするようにしましょうね。
^ _ ^
ピンバック: Amazonで返品する方法 – はぐれ精神科医の備忘録