待ちに待ったMacのタッチパッドとキーボードでiPadを操作できるユニバーサルコントロールが使えるようになるアップデートが公開されました。しかし、このユニバーサルコントロールを使えるようにするにはMacとiPadの両方で環境設定をおこなう必要があります。ここでは、その環境設定の仕方を解説します。
もくじ
ユニバーサルコントロールを使えるようにするMac側の設定
まず、Macの「システム環境設定」を開きます。次に「一般」を開きます。

「一般」の設定画面の一番下にある「このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可」にチェックを入れます。私の場合はアップデートした時点ですでにチェックされていました。

再び「システム環境設定」を開き「ディスプレイ」をクリックして開きます。真ん中の下の方にある「ユニバーサルコントロール」をクリックします。

下図のようなポップアップが出てくるので上の2つにチェックを入れます。私の場合は、開くとすでに上2つにはチェックが入っていました。3つ目の「近くにあるMacまたはiPadに自動的に再接続することを許可します。」はニーズに応じてチェックを入れましょう。設定が終われば「完了」をクリックします。

上記の設定に加えてiPad側の設定を終えていても、これだけではユニバーサルコントロールは使用できません。Mac側からiPadに向かってカーソルを移動させていくと、Macの画面には「図ユニバーサルコントロール不能1」のようなグレーの線のようなものが表示されカーソルはiPad側に移動していくのですけど、iPad側では「図ユニバーサルコントロール不能2」の矢印で示したような状態となって丸いカーソルもどきが図示した位置より動かすことが出来ません。


そこで必要なのが「ディスプレイ」設定画面の左下にある「ディスプレイを追加」の設定です。

この「ディスプレイを追加」をクリックすると、下図のようなポップアップが表示されるので「キーボードとマウスをリンク」にあるiPadのリスト(ここでは1つだけ)からユニバーサルコントロールを使用したいiPadをクリックします。

すると「ディスプレイ」設定の中の「配置」の設定画面が現れるのでiPadのアイコンを配置したい場所に移動させましょう。ここではMacの左側にiPadを配置しました。使いやすい位置に配置するといいでしょう。私の場合はサブディスプレイ的なものは左に置く方が使いやすく疲れが少ないです。

ユニバーサルコントロールを使えるようにするiPad側の設定
iPadの設定を開き「一般」をタップして設定内容を右側の枠に表示された「AirPlayとHandoff」をタップして「AirPlayとHandoff」の設定画面を右側の枠に表示させます。

「Handoff」と「カーソルとキーボード(ベータ版)」を有効にします。私のiPadではアップデートしたときにはすでに両方とも有効になっていました。

以上でユニバーサルコントロールのiPad側の設定は終了です。
見にくいですけど動画も作ってみました。ご覧いただければ幸いです。
ポインターはマウスではなくMacのトラックパッドで操作しています。文字の入力はMacのキーボードでiPadに入力できているのがよく分かると思います。